>>213472286
物知りだな
I was gonna ask where you found this information since it wasn't in the dictionaries I usually check, but I found this article and read the first half of it.
https://kangaeruhito.jp/article/3593
>中国最古の字書『説文解字』を見ると、「林」は「平地に群がった木」、「森」は「木の多い様子」と説明されています。ここで注意してほしいのは、「林」の字は「群がった木そのもの」を表すのに対し、「森」の字は「木の様子」を表すということです。
>つまり、「林」は名詞的、「森」は形容詞的な意味の漢字です。木が多い少ないではなく、観点がそもそも違うのです。
>「林」は、「生やす」の名詞形「生やし」から来ています。木をたくさん生やしてある所だから「はやし」です。これについては、異論はほぼ出ていません。
>「森」は、「盛る」の名詞形「盛り」から来たと考えていいでしょう。古くは、鎮守の森など、木がこんもりと盛り上がって茂っている所を「もり」と言いました。
I will now promptly forget this information, but maybe it will be vaguely useful when learning words containing these kanji in the future.